Macアプリ「Menubar X」の設定から使用までの流れ

Macアプリ

みなさんは普段Macを使っている時によくアクセスするWebサイトはありますか?
よく使うサイトはブックマークや、ブラウザの「タブの固定表示」で管理している人も多いと思います。
僕もよく使うサイトはブックマークや、タブの固定表示をする事で管理していたのですが、今回ご紹介するアプリ「Menubar X」を使用する様になってからは、よく使うサイトをメーニューバーで管理する様になりました。
これがかなり便利だったので、アプリの紹介から実際に使用する所までを書いて行きたいと思います。
この記事の内容は特に以下の様な方々にオススメなので、参考にして頂ければ幸いです。

  • Macのメニューバーをもっと活用したいと思っている方
  • よく使うウェブサイトがある方
  • Googleのサービス(Googleカレンダーなど)をよく使う方
  • ブラウザで「タブを固定表示」させているページがある方

よろしくお願いします!

MenubarXの詳細と設定まで

MenubarXとは、[@hzlzh]氏が開発したMacのメニューバーにWebサイトを配置する事が出来る無料アプリです。(現状サブスクリプション課金などもありません)
イメージとしては、小さなブラウザをメニューバーに配置する様な感じのアプリです
実際に配置するとこの様な感じになります。

僕が現在配置しているアイコンは右から

Googleカレンダー・Instagram・Ticktick・Twitter・Google keepです。(男性のアイコンは別アプリです)

配置したアイコンをクリックすると、この様な感じでアイコンの中身が開かれます

twitterを開いた場合

このウィンドウの大きさは調節出来るので、そこも後述します。
ちなみにこのTwitterを開いているウィンドウの大きさはiPad miniサイズ(768×1024)です。

次はこのアプリの設定方法について書いて行きます。
手順は多く無いので、結構直ぐに使い始める事が出来ますよ!

設定方法

ざっと解説して行きます。
1・まず App Storeからmenu bar Xをダウンロードして行きます。

2・検索して出てきたアプリページからダウンロード

MenubarXのアプリページ

3・ダウンロードが終了したらmenu bar Xを開きます

4・menu bar Xを開くとメニューバーに「X」のアイコンが出現します

赤丸で囲った箇所がXアイコンです

5・Xのアイコンをクリックすると、この様な画面が現れるのでここから好きなWebサイトを追加して行きます。
今回は、すでに候補として表示されているYouTubeを追加していこうと思います。

YouTubeを追加して行きます

6・YouTubeをクリック後はそのままログインされた状態で表示されます
もしログインされていなければ、Googleの画面の指示通りにログインして下さい。


完了後、YouTubeのホーム画面が表示されます。

新しいタブを開いた時に出てくる候補に表示されていないサイトは、普段のブラウザの様に検索欄にサイト名を入力して検索するか、下部にあるサイトURLが表示されている欄に直接URLを入力して追加してください。

これで最初のサイトを追加する事が出来ました。

アクセスしたいサイトが複数ある方が多いと思うので、次は2個目以降のサイトを追加する方法について解説して行きます。

2つ目以降のサイトを追加する方法

このアプリはアイコンの一つ一つが「タブ」の概念なので、新しいサイトを追加する時の方法は以下の通りです。

1・ウィンドウ右下にあるXをクリック後「新しいタブを追加」をクリックするか、⌘(Command)+Nで新しいタブを追加します。

2・新しいタブが追加されたら、以降の手順は最初にサイトを追加した時と同じです。

後は、追加したいサイトの数だけ上記の方法を繰り返して下さい。

これで使い始める事が出来ます。

最後に先述した画面サイズの変更方法についてザッと書いて設定の項目は終わりにします。

初期設定ではiPhone SEサイズ(320×568)に設定されています。
このままでは画面が小さいと感じる事も多いと思うので、ここからは画面の大きさを変更して行きます。
やり方は

1・ウィンドウ右下のスマホのアイコンをクリックする

アイコンクリックスクショ挿入

2・画面サイズにカーソルを合わせた後に出てくる選択肢の中から好きなサイズを選択する

僕は普段iPad miniサイズ(708×1024)で使っています。
結構丁度いいサイズなのでオススメです。

次項はMenubarXを使って感じた良かった所気になる所について書いて行きます。

良かった所

MenubarXを実際に使ってみて感じた良かった所は以下の3点です。

  • Googleカレンダーとキープを配置した時の便利さ
  • ticktick(タスク管理アプリ)を配置した時の便利さ
  • YouTubeをさらに気軽に観る事が出来る

それぞれ見て行きます。

Googleカレンダーとキープを配置した時の便利さ

現状これが一番便利かもしれないです。
僕は普段GoogleカレンダーとGoogleキープを使用しているのですが、この二つを含むGoogleのサービスはアプリが存在しないので、どれもブラウザからアクセスする必要があります。
ブックマークやお気に入りに追加すれば、使いたい時に直ぐにアクセスする事が出来ますが、ブラウザを使う時の欠点として以下の2つがあります。

  • ブラウザのタブを一つ使う
  • 違うサイトを見ている時に、Googleカレンダーや keepを使いたいと思ってもタブを移動しなければいけない

専用のアプリが用意されていればこれらの欠点は解消されますが、アプリが存在しないのでそれも出来ません。

ですがこのMenubarXを使う事で先述した2つの欠点を解消する事が出来ます。

僕は普段ブラウザのタブを複数開いている時でもタブの中に埋もれる事なくアクセスする事が出来る様になるのと、違うサイトを見ている時も直ぐにメニューバーから使う事ができるのでとても便利になりました。
いつでも直ぐにメモを取ったり、予定の確認と編集をする事ができる環境を簡単に構築する事が出来るので、最高です。

Ticktick(タスク管理アプリ)に直ぐにタスクを追加できる

僕はそこまでタスクを抱える事はないのですが、少しでも頭の中を整理する目的と、習慣の管理の為にTicktickを使っています。(このアプリもとてもオススメです)
MenubarXでTicktickをメニューバーに配置する事により、タスク管理と、習慣の管理がしやすくなったのでとても便利になりました。

YouTubeをさらに気軽に観る事が出来る

これは上手く使わないと時間が溶けますが、YouTubeもメニューバーから観る事が出来ます。
動画の読み込み速度もChromeなどで観る場合と変わりないですし、再生中に頻繁に止まるなども無く、快適に観る事が出来ます。
注意点としてフルスクリーンで見ることは出来ませんが、ブラウザを立ち上げずに観る事が出来るので、YouTubeを流し見する際には最適な環境だと感じます。

使用して気になった点

気になった点はこちら

  • Twitterで外部リンクから他のサイトに飛んだ後、ブラウザバックで固まる

僕の環境ではtwitter上でのみ起こるのですが、外部リンクから飛んだサイトからブラウザバックをすると高確率で読み込み中のまま固まります。
普通にTwitterにブラウザバック出来た事がほぼないです。
なので、外部リンクにアクセスする時は、URLをコピーしてブラウザで見る様にしています。
どうせなら外部リンクにアクセス→Twitterに戻るまでの流れをMenubarX上で完結させたい所です。
ここは使用している中で唯一の気になる所でした。

まとめ

今回はmacアプリMenubarXの事について書きました。
たまにアプリが落ちたりする時もありますが、動作は非常に安定したアプリだと現在まで使用して感じました。
現状app内課金(サブスクリプションなど)は無く、完全無料で使う事が出来るので、気になった方はぜひ使って見てください。
この記事が参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました