Notionでブログのネタから投稿記事までを管理する

Notion使い方
Processed with VSCO with a3 preset

今回は久しぶりにNotionについての記事を書いて行こうと思います。

その内容は、「Notionでブログのネタから投稿記事までを管理する」というもの。

ブログを書くにはネタを探す所から始まり、最後に記事を投稿して完成というのが一連の流れです。

その中で、ネタのメモやブログのタスク、または記事の下書きをそれぞれバラバラな所で管理している方もいるのでは無いでしょうか。

Notionを使えばその全てを”一元管理”する事が出来ます。

僕も最初はブログのネタやタスク、下書きを全てバラバラな所で管理しており、どこに何があるのかを思い出すストレスがありました。

しかし、Notionで全てを一元管理してからは、Notionに行けばブログに関する全てを把握する事が出来るので、思い出すストレスが減ってとても良い状態です。

この記事は以下の様な方にオススメの内容になっています。

  • ブログのネタから下書きまで全てを一括管理したい
  • Notionを使っていてブログをやっている
  • Notionの使用例を知りたい

よろしくお願いします!

使っているブログ管理ページ

僕が現在使っているブログ管理ページはこの様になっています。

ページの上段です。ここでは主に参考になりそうなweb記事をストックしています。
中段一つ目。ここにブログのネタをストックしています。
中段にあるもう一つのデータベース。これはブログの進捗管理(タスク管理)を行うデータベースです。
下段です。これは投稿記事を管理しているデータベースです。以上がこの管理ページの全容です。

大まかに上段はネタ関係、中段はブログの進捗管理、下段は記事の管理という風に分かれています。

次の項目からは、上段、下段、中段をそれぞれ詳しく見ていきます。

ページ上段

まずは上段から紹介していきます。

参考記事のストック

まず最初に紹介するのは、参考になりそうだと思った記事をストックしているデータベースです。

このデータベースは、「リンクドデータベース機能」を使い別ページで管理しているwebクリップのデータベースを表示させています。

※リンクドデータベースとは

リンクドデータべースとは、データベースのリンクをコピペする事で、元のデータベースと動作を同期する事が出来る機能です。

詳細はここでは割愛しますが、とても便利な機能なので「知らなかった!」という方は是非覚えて見て下さい。

そのままだと全てのwebクリップが表示されてしまうので、フィルターを掛ける事によりブログの参考資料として保存したクリップだけを表示しています。

web記事をクリップする際には、chrome拡張機能である『Save to Notion』を使い、webクリップのデータベースに保存しています。

この拡張機能はNotion 公式のwebクリッパーより正直優秀。

おすすめなので、まだ使っていないという方は是非使ってみて下さい!

chrome拡張機能ストアのリンクも置いておきます。

ストアリンク

ページ中段

中段は主にネタをストックするデータベースと、ブログのタスク管理をするデータベースを配置しています。

特にネタをストックするデータベースは情報量が多くなりがちなので、この様に「トグル」に格納する事により、全体的な見た目をスッキリさせています。

この「トグル」を活用する事でページの見た目を綺麗に整えつつ、より多くの情報を配置する事が出来るので、とてもオススメな機能です。

ネタのストック

ページ中段で最初に紹介するのはネタのストックデータベースです。

このデータベースには、ネタが思いつき次第「優先度無し」の所に放りこんでいます。

その後、放り込んだネタについて何か思いついたらその都度書き足して行き、記事化出来る様にどんどん掘り下げて行きます。

ある程度掘り下げる事が出来たネタは”優先度高”に振り分けます。

優先度の高いステータスに分類されたネタは、そのまま記事に採用する事が多いですね。

また、記事として採用したネタは、右端の「投稿済み」に移す事でその役目を終える事になります。

ネタのストックページはこの様な形で使っています。

個人的にはしっくり来ているので、このまま使いつつ気になる所が出てきたらその都度ブラッシュアップして行きたい所です。

記事のタスク管理

ページ中段の最後は、記事のタスク管理データベース。

このデータベースは、ボードビューを使う事で進捗の具合をパッと見てわかる様にしています。

また、記事を書いている最中に『なんかイマイチだな!』と思い、記事を保留にする事がよくあるので1番右端には「保留中」のステータスを追加し、保留になった記事をドラッグ&ドロップで移動させています。(ちなみに保留中から蘇った記事は未だゼロ……)

なので「保留中」のステータスは実質”ボツ記事の墓場”です。

いずれ保留中からよみがえる記事が出てくると良いなと思います。

他には、ボードをクリックする事で見る事ができる詳細ページに「リレーション機能」を使い、ネタを貯めているデータベースとリレーションさせる様にしています。

※詳細ページスクショ挿入する

こうする事により、情報に関連性を持たせる事が出来るのと、何よりページ間の行き来がし易くなるので情報がとても扱い易くなるのが良い所。

ここまでは中段について詳しく見て来ました。

次は下段についてみていきます。

ページ下段

このページ下段には、実際に投稿した記事をストックする為のデータベースを配置しています。

テーブルビューを使ってこのデータベースを作成しているので、情報がこの様に一覧で見る事が出来る所が良い所です。

次はこの投稿記事のデータベースについて詳しく見ていきます。

投稿記事一覧

このデータベースでは主にこの様な情報を入れています。

感想のプロパティは、記事投稿後の気持ちを入力する事で、ログとしての役割も持たせたいと思い作成したのですが、余り続いていません……。

「まあ虫食い状態でもいっか!」位のスタンスでやった方が続くかもしれませんね。

他には検索順位を入力するプロパティを入れています。

少しでもブログの現状を把握する為や、モチベーションになれば良いかなと思っているのですが、今のところその効果はあまり実感出来てはおらず。

検索順位は変動するものですので、このプロパティは今後消そうかなとも考えている所です。

また、現在は下書をGoogleドキュメントで書いており、Notionでは書いていないのですが、下書きもNotion で書くと寄り管理し易くなるので、下書きもNotionに書くスタイルに戻そうか思案中。

これで紹介は以上になります。

まとめ

今回は僕がNotion上で行っている、ブログのネタから投稿までを管理する方法について紹介して来ました。

個人的には、ブログの管理をここまで一元的に出来るサービスは他にないのでは無いかとすら思っています。

結構気に入っているブログの管理方法なので、今後もNotionを使いながらブログ投稿を続けて行きたい!

この記事がブログをやっている方や、Notionの活用法に困っている方の参考になれば嬉しいです。

記事はここまでになります。

ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました