現在とても勢いがあるNotionですが、段々面倒になって使うのをやめてしまった、または使い始めようと思っているけど、なんだかハードルが高そうと感じている方もいるのではないでしょうか。
Notionはかなり自由度が高く、使う人のアイデア次第で本当に色々な用途に使う事が出来ます。
またNotionはデータベースを使う事が多いので、多くの情報を一覧で表示する事も出来ます。
その反面、新しいページを作る度にデータベースも新しく作る必要があるので、そこが面倒に感じる所もあります。
そこで今回は、僕自身がNotionを2年近く使って来た中で何回か挫折した経験を元に、Notionを楽に、ラフに使うためのポイント、使い方をまとめて行きたいと思います。
この記事は以下の様な方におすすめの内容になっています。
- Notionをいつの間にか使わなくなってしまった
- Notionを使い始めてみたいけどハードルが高いと感じている
- Notionを使っているけど、もう少し楽に、ラフに使いたい。
よろしくお願いします。
データベースのビューを決めてしまう。
僕がそうなのですが、新しくページを作ろうとした時にデータベースのビューを毎回決めるのが面倒に感じる時もありました。
現在データベースのビューは全部で六つあります。

用途に合わせてビューを使い分ければ、より見やすい表を作る事が出来るのは確かなのですが、毎回作ろうとしている内容に適したビューを選ぶのも少し大変です。
なので、データベースをラクに使う為に僕がオススメしたい方法は、タイトルにもある様に、あらかじめ使うデータベースのビューを決めてしまうという事です。
この方法を使えばビューに悩む必要はありませんし、違うビューにしたくなればいつでも追加する事が出来ます。
あらかじめ設定しておくのにオススメのビューは以下の2つです。
- リストビュー
- テーブルビュー
次はこの2つのビューをどのように使い分けるのかについてみて行きます。
2つのビューのおすすめの使い分け方
この2つのビューのオススメの使い分けは
- スマホでもよく見るページ→リストビューで作る
- 主にPCで見る事が多いページ→テーブルビューで作る
この使い分けがおすすめの理由は、リストビューはPCとスマホで見た目がそこまで大きな違いが無いので、スマホでも見やすいからです。


一度に表示する事が出来る情報量はそこまで多くはありませんが、この様に見え方がPCとスマホでほぼ変わらないので、スマホで使う事が多いページはリストビューで作るのがオススメです。
一方テーブルビューは、リストビューと違いより多くの情報(プロパティ)を表示する事が出来ます。
情報の一覧性、見やすさはこのテーブルビューの方がリストビューよりも上だと感じます。


しかしこのテーブルビューは、上のスクショにある様にスマホだと殆どの情報が隠れた状態になります。
全ての情報を見るにはここから横スクロールする必要があるので、スマホでの閲覧では若干の不便があります。
これらの事から、PCで見る事が多いページはテーブルビューを使う、スマホで見る事が多いページはリストビューで作る、といった使い分けがNotionをラクに使う為にオススメです。
なのでデータベースを新しく作る際は、「予めビューを決めて作る→違うビューが欲しくなれば追加する」の様に使ってみてはいかがでしょうか。
画像の追加はスマホ、タブレットからする。
読書記録や、欲しい物リストを画像付きで管理している人も多いのではないでしょうか。
正直画像を一回一回すべてに追加するのは面倒ではないですか?
自分も画像の追加が段々と面倒になり、ビューの一覧が虫食い状態になる事も多いです。
そこでオススメしたいのは、画像を追加する時はスマホやタブレットから追加するという事です。
PCでは画像ブロックを配置してからでないと画像をアップロードする事が出来ません。
しかし、スマホやタブレットなら画像を選択すればブロックの配置はじぶんでする必要は無いので、自動的にブロックと共に画像をアップロードする事が出来るので、PCより手軽に画像をアップロードする事が出来ます。
僕自身NotionはPCで使うものという先入観が強く、あまりスマホではNotionを使って来なかったため、最近までこの事に気づきませんでした。
これで画像の虫食いは無くなった!とはまだ言えませんが、以前のPCでのみ画像を追加していた頃と比べて画像の追加が幾分楽になったので、まだの方はぜひ試してみて下さい。
メモをNotionにラクに取る
NotionはiPhone純正メモ帳や、Googleキープ等と比べると若干アプリの動作がもっさりしている所があるので、あまりメモ帳としての使い勝手は良いとは言えません。
なので、この項ではNotionを爆速でメモを取る事が出来る様になる外部ツールを3 つご紹介したいと思います。
Fast Notion
まず一つ目に紹介するのはFast Notionです。
このアプリはNotionの自分のワークスペースに接続する事で、高速でメモを取る事が出来るアプリです。

この様にアプリの画面はかなりシンプルであり、メモを取ることに特化した造りになっています。
このアプリの詳細については以前に記事を書いていますので、よろしければそちらもご覧ください。
Notionを使う上で欠かすことのできないアプリになっており、僕の激押しアプリでもあります。
Notiz
2つ目に紹介するサービスは、LINEのトークルームからメモをNotionに取る事が出来るサービスであるNotiz(ノーティス)です。
このNotizはアプリをインストールして使うのではなく、皆さんがお使いのLINEからNotionの指定したページにメモが出来る所が特徴のアプリです。
なので、新たにアプリをインストールする必要が無く、無料で使う事が出来るので導入のハードルが低い所もこのサービスの良い所だと感じます。
設定の詳細はこの記事では割愛させて頂きますが、大まかな流れとしては
1. Notizのアカウントを友達登録する
2. 自分のNotionワークスペースに接続する
3. Notizとのトークルームからメモしたい内容を送信
です。
詳しい設定方法は、こちらのNotionアンバサダーであるtuburayaさんの動画が分かりやすいので、使い始める際は、こちらの動画を見ながら設定してみるのがオススメです。
僕も実際に使っているのですが、LINEの最中に思いついた事、または会話の中で出てきたメモしておきたい事を、アプリを切り替える事なくNotion にメモ出来るのは非常に便利だと感じました。
また、メモした内容をNotizの方から削除する事が出来る点もとても便利な機能です。

特にLINEを良く使う方にオススメのサービスなのでぜひ使ってみて下さい。
Fast Notion chrome extension
このFast Notion chrome extensionはFast Notion開発者のtuburayaさんが開発されたchrome拡張機能です。
右上の拡張機能が表示されている所からワンクリックでメモを取る事が出来るので、PC作業中ならば、Fast Notion chrome extensionを使う事がそのまま爆速かつ楽にメモを取る事につながります。

投稿先に指定できるページが一つのみ等アプリ版とは違う所はありますが、完全無料で使う事が出来ますので是非使ってみて下さい。
以前にFast Notion chrome extensionについての記事も書いていますので、良ければそちらもご覧下さい。
まとめ
今回はNotionを楽に使う方法、考え方について書いてきました。
とっつきにくい所もあるNotionですが、使い方を少し工夫したり、今回紹介した外部サービスを使ったりすると使いやすくなるので是非試してみて下さい。